医工連携研究センター
センターの先進性
研究センターの特色としてまず挙げるべきは、本学がナノ・マイクロ加工、材料生成に関して人的・技術的優位性を有しており、それらを利用した研究が展開される点である。
近年の加工や材料生成の技術進歩は目覚ましく、今後、我が国の主要な基幹技術として発展を遂げ、様々な領域に恩恵をもたらすことが予想されているが、本センターの分担者らは、その技術発展の一翼を担い、加工・材料創成の研究領域を牽引してきた。旧都立大学時代から培われてきた研究成果には目を見張るものがあり、その技術力の高さと基礎研究や応用分野への発展性に関して高い評価を受けている。それらの技術を当研究センターの研究テーマに導入し、従来、主に細胞レベルにおいて開発が進められてきた物理的環境制御および機能応答検出技術を、分子レベルから細胞の三次元的集合体である組織レベルまでマルチスケールへと発展させる。開発された技術を細胞機能応答・制御研究に応用することで、メカノバイオロジーにおける研究手法に新機軸を打ち立て、従来の取り組みにおいて現象論でとどまっていた、外界の環境変化に応じた細胞応答や組織リモデリングの解明を、分子・細胞レベルのメカニズムから組織レベルのメカニズムまでの統合的解明へと発展させる。これにより得られる成果は、生命現象を引き起こす主要な分子および環境因子の同定と、それが個体レベルの現象に拡大・伝播する機序の解明である。
研究センターのもう一つの特色は、医用応用に結びつく研究を展開し、医工連携を押し進めることにある。上述のナノ・マイクロ加工・材料生成技術を応用したメカノバイオロジーの研究で得られる知見を基にして、以下のふたつの項目で医用応用を行う。
まず、生体分子の高効率検出や、細胞の配列操作と分化制御等に関する技術を獲得し、それらの機能を実装させたデバイス開発を行う。これらの開発により、臨床医学に連なる基礎検査技術等の向上や創薬に資することができる。もうひとつは、より臨床医学の根幹に近い領域への応用として、組織修復・再生のためのバイオマテリアルを開発する。ナノ・マイクロ構造物や生成物を利用した細胞由来バイオマテリアルを創成することで、従来には得られなかった損傷治療の成績を上げることが期待される。